高速インターネットが外出先でも利用できることから、ノマドワーカーや動画視聴をよくする人に人気の持ち歩きがたポケットwifi。
でもたまにうまくネットにつながらない!という場合もありますよね。
そこでこの記事ではポケットWifiが繋がらない時の原因や、その対処法について解説していきたいと思います。
ポケットwifiが繋がらない?その原因は?電波が入っているに急に繋がらない!
すぐにネットを使いたいのに繋がらないときってとってもあせりますよね。
特に仕事をしたいときや、急ぎで確認したいことがあるときなどはあせりもひとしお。場合によってはそれまで普通に接続できていたのに急に切れることも。
ルーターを確認してみても電波が入ってるみたいだし・・・。
となると、考えられる原因はどんなものがあるでしょう?
スマホで繋がらない時の要因
スマホでポケットwifiを利用している場合、急に接続が悪くなったときの要因は大きく分けて2つ考えられます。
・OSのバージョンが古い
OSを長期間アップデートしていないままだと、スマホ自体の操作性も悪くなってしまい、結果としてwifiにつながりにくくなることがあるようです。
もしも最近接続が悪くなったなと感じたり、OSの確認していないな~という時は確認してみてください。
iphoneの場合は「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」を選択すると、最新版のOSがダウンロードできます。
このとき、大量のデータ通信が行われるので別のWifiネットワークを利用してアップデートするようにしてください。
Androidの場合は「設定」→「端末情報」(機種によっては端末管理などの記載も)→「ソフトウェア更新」のメニューを選択し「今すぐ更新」という文字をクリックするとOSアップデートが開始されます。
どちらの端末も、スマホ本体から直接アップデートする方法とパソコンに接続してパソコンからアップデートするやり方があります。
・Wifi接続の設定が切れている
スマホでWifiにつなげる時、wifi設定をONにしておく必要があります。
iPhoneの場合は「設定」→「Wi-Fi」のメニューを選択します。オフの場合はボタンが灰色になっているので、もう一度タップしてWifi接続ができる状態に戻しましょう。
また、ホーム画面のコントロールセンターからも簡単にwifiのON/OFF設定できるので、ちょっとした操作ミスで接続が切れてしまいがちです。
Androidの場合はホーム画面→「アプリ」→「設定」→「Wifi」から設定画面にアクセスできます。
こちらもボタンをタップして接続をONにすればWifiのネットワークに繋がります。
まずはスマホの画面のWifiマークがきちんとついているか確認するといいでしょう。
パソコンで繋がらない時の要因
パソコンを利用しているのにポケットWifiの接続が悪くなったときも、ちょっとした操作の影響や不具合で勝手に接続がオフになっていることがあります。
・Windows
Windowsを使っている場合、画面下のメニューバー(起動中のブラウザのアイコン等が表示されている場所)のWifiのマークをクリックすると、今ネットワークに接続されているか確認することができます。
ノートパソコン使用のときは誤って機内モードになっていることもあるので、wifi接続をONにして使用しましょう。
・Mac
Macの場合は、メニューバーが上にあります。電池マークや時刻の隣にWifiマークが表示されているので、アイコンをクリックしてWifiが切られていないか確認しましょう。
もし単純にWifiが切られていた場合は「Wifi:入」という文字をクリックすればネットワークに接続できますよ。
そのほかにもセキュリティソフトの設定やIDの問題も考えられるのですが、それは後ほど個別に解説いたしますね。
キャリアや機種によってもポケットwifiに繋がらない場合がある?
使っている端末によってもポケットwifiの繋がりやすさに差がある・・・なんて聞いたことありませんか?
もしもそんなことがあったら接続しにくい機種を選びたくないですよね。
そこで、その噂を検証したいと思います。
Androidよりもiphoneの方がアクセスしにくいって本当?
質問サイトやSNSなどでたまに「iPhoneはポケットwifiに繋がりにくい」という意見を目にします。
ところが、実際はwifi利用の難易度に差はありません。
むしろ同一メーカーが作っていること・感覚的な操作がしやすいことから、安定してwifi利用がしやすいという特徴があります。
Androidの場合は、世界中のメーカーがOSを利用してスマホを作っているため機種によって設定方法が異なる場合もあります。
しかし基本的には、ネットワーク接続はどちらのOSでも問題なく利用できます。
ではなぜiPhoneの方がwifiにつながりにくいといわれているのか?
それは利用者数の問題だと思います。日本では世界的に見ても異例なほど、iphoneの人気がたかいんです。
2017年に行われた調査によると、日本国内でiphone(またはiOS機種)を使っているのは全体の66%にも上ることが明らかになっています。
対して、Androidは3割程度。単一メーカーの商品が複数の企業の商品にダブルスコアで差をつけているのはかなり異例なことです。
アップルの本拠地であるアメリカでも僅差でAndroid製品のほうがシェアが高いです。
このように日本ではIPhoneを使っている人が多いから、トラブルがおきる件数も増えた結果として「iPhoneはwifiにつながりにくい」という意見が目立つようになったのかもしれませんね。
auはwifiに繋がらない!?ソフトバンクやドコモと比較
格安SIMやほかの通信会社のサービスが台頭してきたとはいえ、今でも強いのはやはり3大キャリアといわれる「au・Docomo・Softbank」の3社ではないでしょうか?
この3社もそれぞれポケットWifiを販売しています。
各社のプランとデータ量はこのとおり。
キャリア | データ量(1ヶ月) | 月額料金 |
au | ・7GB
・無制限 |
・3,696円
・4,380円 |
Docomo | 5GBから | 6,900円~ |
Softbank | 7GB | 3,696円 |
このように、各社によって違いがあるのが分かります。
一見して割高なのがドコモ。データ量の割りに料金が高めに設定されているので、コスパはあまりよくないようです。
続いてソフトバンクは、料金は良心的でありながらもデータ量が決まっているのが残念。
もちろん追加もできますが、1GB容量を増やす都度ごとに1,000円かかるので無制限で利用したい人にはあまりおすすめできません。
最後がauなのですが、こちらはプランも選べて料金も抑え目なので3大キャリアのポケットwifiの中では人気が高いサービスです。
ですが、同じKDDI系列のwimaxではプロパイダによるキャッシュバックキャンペーンが利用できるので、同じ内容でもよりお得にポケットwifiを利用することができます。
ポケットwifiが繋がらない時の対処法
まずは再起動を行ってみる。パソコンやスマホは再起動で直る事が多い
ポケットwifiが繋がらないときにまず試したいのが再起動すること。
動作が遅くなったりエラーが出たときによくするように、ポケットwifiの接続がしにくくなったときも再起動するとあっさりできるようになった。ということがよくあります。
いったいなぜ再起動するといいのかというと、長時間使用しているとメモリやCPUが同じ計算にメモリを費やしてしまったり、履歴やキャッシュなど要らないデータに容量が食われてしまったりして動作が遅くなる・エラーが起こったりします。
いったん電源を切って再起動することで、この不要なデータ等がなくなってスムーズに操作できるようになるため接続しやすくなります。
ずっと使っていて急に接続されなくなったという場合、メモリの処理能力が遅くなっている可能性が高いのです。
いったん再起動してリセットすることをおすすめします。もちろん作業中のデータの保存はお忘れなく。
電波の入りやすい場所へ移動する
ポケットwifiの弱点として、屋内での使用に弱いことが挙げられます。
これはメーカーやキャリアに関係なくポケットwifiの構造によるもののため、ある程度仕方のないことでもあります。
ポケットwifiの電波は湾曲せずまっすぐに進むものが多いんです。なんの障害物もなければもちろん快適に利用できるのですが、この電波はなにかにあたると跳ね返るという性質があるため、屋内や地下室に届きにくいという特徴があるんです。
その場合はなるべく電波が入りやすい場所、窓際や出入り口の近くなどに移動して様子を見てみてください。
または、天気によっても左右されるケースもあるようです。
機内モードをオフにする
機内モードとはモバイル通信をオフにする機能のことです。
飛行機内で通信を切断するときや、海外旅行時、電池を長く持たせたいときなどに使われています。
機内モードに切り替えると、自動的にネットワーク通信が切られてしまいます。
特にiphoneの場合、設定ページまでアクセスしなくてもコントロールパネルでワンタッチで切り替えられるので、作業中にちょっと手がすべったという時に知らない間に機内モードに切り替わってしまいます。
そのため、画面に飛行機のマークが出ていないか確認しましょう。
機内モードをオフにすれば自動的に接続が再開されます。
※機内モードを利用中でもwifiマークをタップすればwifiに接続されます。
ルーターを確認してみる
端末に問題がなさそうな場合、ルーターの状態も確認してみましょう。
一番多いのがポケットwifiのルータの電池切れ。
仕事などでずっと使っていたり、充電がうまくされていないときに途中で電源が切れてwifiに接続できないということも。
充電コードやモバイルバッテリーを持ち歩くのもいいかもしれませんね。
また、ルーターもネットワークを管理する端末なのでスマホやパソコンのようにエラーやバグが出ることもしばしばあります。
スマホ・パソコンを再起動しても繋がらない場合は、今度はルーターを再起動してみましょう。
スマホやパソコンなどの端末に問題がある場合も
通信モードを5GHzに変更する
ポケットwifiのルーターによっては、通信の周波数を変更できるものもあります。
通常の場合、2.4GHzに設定されているのですがWiMAXはもうひとつの5GHz周波数も利用できます。
この二つの周波数の違いは後述いたしますが、通常モードで使いにくい場合周波数をあげることで通信速度が上がることもあります。
変更方法はルーターの「設定」→「通信設定」→「通信モード設定」→「周波数」の順番で選択すると5GHzに変更できます。
ただし、機種によっては設定方法が違う場合や、高周波数に対応していない場合もあるので、説明書等で確認してから設定してください。
速度制限の可能性があります!ギガ放題プランは10gbまでですよー
スマホ・パソコンも問題がなく、wifiのルーターも正常に動いている場合通信制限にかかっている可能性があります。
wimaxには2つのプランがありますが、どちらのプランも3日間で10GB使用すると通信制限がかけられるようになっています。
特に上限7GBのFlatプランは、通信制限がかかると以降128kbpsまで速度が落ちるのでネット接続が悪くなったと感じるかもしれません。
無制限のギガ放題プランは通信制限後1-3Mbpsまで速度が落ちます。通常の利用であれば問題ありませんが、大きなデータをやりとりする場合は遅くなったと感じるかも。
その日の夜で解除されるので、翌日以降にその作業を回すといいかもしれません。
7GBまでのプランもあるので気をつけて
前述のとおりwimaxには無制限プランのほかに1ヶ月のデータ使用量が7GBに設定されているプランもあります。
7GBではどのくらいの通信が可能なのでしょうか?ギガ放題プランの3日間の通信上限10GBと比較してみました。
7GB | 10GB |
・メール送受信
→約60万通 ・サイトの閲覧 →約50,000ページ ・音楽配信 →約1,800曲 ・youtubeの低画質 →約30時間 ・アプリダウンロード →約140回分 |
・メール送受信
→約100万通 ・サイトの閲覧 →約70,000ページ ・音楽配信 →約2,500曲 ・youtubeの低画質 →約80時間 ・アプリダウンロード →約200回分 |
実際のデータ量や通信速度によって異なるので、大まかな目安としてお考えください。
このデータ量でできることを基準にプランを選ぶと、無駄のない選択ができるでしょう。
対応エリア外だとどうやっても繋がらない
ポケットwifiサービスは近年人気が高く、全国各地にアンテナ基地局を増設中です。
そのため以前よりもずっとネットが使いやすくなったのですが、それでもまだ対応していないエリアがあります。
2018年8月初旬現在で繋がりにくい場所は以下のとおりです。
・山岳地帯(都道府県にかかわらず)
・離島
・北海道/京都/四国/中国
この条件に合致する地域に住んでいる人は、ポケットwifiの電波が入りにくく通信しにくいです。
その場合は端末の調整では対処できません。
ハイスピードエリアモードを起動する
電波が届きにくいエリアによくいくからポケットwifiの利用をあきらめなきゃいけないのか?というと必ずしもそうとはかぎりません。
というのもWiMAXには自社のWiMAX2+回線が使いにくい時ように「ハイスピードエリアモード」が利用できるからです。
このモードを利用すればau 4G LTE回線が利用できるので、電波の届きにくい場所にいてもハイスピードのwifiが利用できるんです。
ただ、このハイスピードエリアモードを利用する際の注意点としては、ギガ放題プランでも1ヶ月の上限が7GBに設定されていることです。
また、2年しばりで契約している人はハイスピードエリアモードを利用するには月額1,080円が別途で必要です。
※3年契約でハイスピードエリアモードは無料
WiMAX2+対象外のエリアに住んでいる人は、標準の回線がLTEのY!mobileが使いやすいかもしれません。
電波の入りづらい環境。2.4GHzから5.0GHzに変更する
さきほど、電波の周波数を高めると通信速度が速くなるという説明をしましたが、なぜそのように通信スピードが変化するのでしょうか?
それぞれの違いや特徴を表にまとめてみました。
2.4GHz | 5.0GHz |
・特徴は?
5.0GHzよりも古くからある スマホ・パソコン・家電にも使われる いろいろな物に使われるため電波が干渉されることも 5.0GHzよりも障害物に強い |
・特徴は?
比較的新しい帯域なので、大きなデータでも干渉されずに利用できる ルーターから近距離で利用する場合は問題なく使える 2.4GHzよりも直線的に進むため、壁や障害物などに弱い
|
・利用方法
通常利用時 ルーターから離れた場所で作業するとき 屋内で作業するとき IoT家電など干渉するものが少ない環境が最適 |
・利用方法
大きなデータをスムーズに利用したいとき ネット接続してある家電が近くにあるとき 通常モードで遅く感じる時 ルーターの近くにいるとき |
このような違いがあることが分かりました。
周波数は高いほど直線に進むため、近距離で使用する場合は高周波数のほうがスピーディに利用できる傾向にあります。
ただ、5.0GHzは電波の飛距離が短いため家族や友人とシェアして使うときや、屋内で作業する際はかえって使いにくくなることも。
簡単な操作で切り替えられるので、そのときの環境にあわせて使い分けることをおすすめします。
ウィルス設定は間違えてない?
ポケットwifiがつながりにくい時、特にパソコンを利用している人に確認してもらいたいのが、セキュリティソフトの設定です。
ポケットwifiだけでなくネット接続がしにくくなるとき、しばしばこれらのソフトが影響していることが考えられるからです。
原因は複数考えられるのですが、先にパソコンに入っているソフトとの相性がよくないことでエラーとして接続不良が起こることが多いそう。
データソフト等専門性の高いソフトウェアを使う人は特に要注意。
もしもネット接続が悪くなったら、セキュリティソフトを一度無効にしてみてください。
アイコンを右クリックするとメニューが表示されるので、簡単に操作できますよ。
あとは、CPUの不要なメモリが負担になっている場合も考えられるので、キャッシュ等も消してみてください。
SSIDにパスワードを複数いれててもダメ!
SSIDはwifiで正確にネットワーク接続を行うために必要な情報です。
スマホでwifi接続をONにすると、周辺で拾えるwifiの名前がずらっと一覧で出ますよね。
それがSSIDで、パスワードと組み合わせることで認証されてwifiに接続できるのですが、パスワードが複数あるとネットワークに正常にアクセスできないことがあります。
パスワードを正確に入力しても繋がらないときは、一度ネットワーク設定を削除して再度正しいパスワードを入力して認証するとwifiへの接続がスムーズになるケースも多く報告されています。
パスワードやネットワークキーは、自分で控えておくのが一番ですが契約しているサービスのマイページでも確認できます。
ポケットwifiに接続している台数が多いと繋がらない事がある
もしも1台のポケットwifiのルーターを使って、複数の端末で接続している場合ネットワークが遅くなってしまうこともあります。
Wimaxの場合、1つのルーターにつき最大同時接続数は10台となっています。
1人で利用するときは問題ありませんが、家族で使っている場合や職場でシェアしているときなどは上限に達して通信がおそくなることも十分あります。
1つの回線を分け合っているので当然といえるかもしれませんね。とくに複数の端末で大きなデータを同時にやりとりする場合は、通信しにくくなることも。
もしその状態は慢性化しているのであれば、回線を増やすWiMAX機器追加オプションというプランがおすすめですよ。
wifiは定期的に外れる事もある
wifiは無線で飛ばしている電波を拾うため、何の問題がなくても外れてしまうことがあります。
特に、強風や雨など天候が不安定だったり、利用者の近くに電波干渉するものが多くあると、外れやすくなるようです。
電波干渉するものは携帯やパソコンだけではありません、スマートスピーカーや冷蔵庫、電子レンジなどの家電もその対象になりうるので人が少ない場所でもwifiが外れやすい環境というものが存在します。
パソコンで利用する人はwifiでの電波受信ではなく、直接USBで接続するのが確実で手軽ですね。
スマホでも自動的に接続する設定にしていると外れやすいようなので、接続が不安定なことが続いたら再び設定しなおすと安定しやすいようですよ。
そもそも電波を発信している側の故障の可能性もある
これまでご紹介してきた対処法を行っても、接続できないという場合。そもそもルーターに問題があることが考えられます。
ごくまれに不良品に遭遇することもあるので、メーカーのカスタマーセンターに相談してみてください。
電波の強いポケットwifiおすすめ一覧
ポケットwifiの中で電波が強いものをおすすめします。
・wimax
ポケットwifi最大手として知られるサービスです。
特徴:
・通信スピードが速い(最大758Mbps)
・通信制限がゆるい(制限後も1-3Mbpsで動画視聴も可)
・無制限プランが安い(ギガ放題 月額4,380円)
・対象エリアが広い(山岳地帯を除くほぼ本州全域)
・プロパイダによっては高額のキャッシュバックあり
・Y!mobile
・LTE回線のためどこにいても安定してネット利用ができる
・無制限プランはないが、全国のソフトバンクWi-Fiスポットが無料で使える(通常467円)
・料金プランが安いのでライトユーザーにおすすめ
・wimaxの電波が入りにくいエリアの人にも最適
・NEXTmobile
・コストパフォーマンスが優れている
・無制限ではないもののデータ量が多い
・ギガネクスト20(1ヶ月 20GB 2,760円) ギガネクスト30(1ヶ月 30GB 3,490円)とシンプルで分かりやすい料金プラン
・格安サービスだが、ソフトバンクの回線を利用しているため安定している
まとめ
この記事では、ポケットwifiに繋がらないときの原因を中心に、そのときの対策などを解説いたしました。
ネット通信ができないとパニックになってしまいがちですが、意外と簡単な対処法で復旧できることが多いのでもしそうなっても落ち着いて試してみてください。
そもそも弱いルーターを使っている場合は、ご紹介したwimaxなどのサービスがおすすめです。